
2010年11月09日
まち歩き4
百間町・・
芸子さんのお話や
繁華街のホテル「川六さん」

ライオン通りに入って ライオン通りの名称候補には
百万べん通りっていうのも上がっていた由来!
百万回来てもらいたいから・・って(笑)
↑もし そうなってたらアナウンサー泣かせだったな!
一同そんな声も出ました(笑)

お腹もすいたし ちょこっと休憩に「美代志野」さんへ
みんな あったかーいぜんざいで ほっこり☆

毎月14日を記念日にやってこられるカップルさんの
素敵なお話。。。あ~その方にお会いしたいね!!

お次は 華下天満宮へ!

民家の中に すんなり溶け込んでいるっ。
うーんこのあたりのお話・・ちょっと記憶が・・(汗)
○| ̄|_
片原町からは
お食事場所の海鮮食堂へ向かう~!
風はやや強めですが いいお天気ですね。

刺身・アジフライ・ぶりの照り焼きなど
新鮮なお魚料理が低価格でー!
くりすは海老の天ぷら定食にしましたよ。

今回はベビーカーに乗った谷さま長男君
よっしーさま息子くん2歳児君も同行でしたが
とってもおりこうさんで 崎さんやるいままのお話にも
ちゃーんと耳を傾けておりました。← すごい!

12月からはおいしい貝柱がいただけるんですって~!
でもその漁の大変さ・・
8メートルから深いところで30メートルも潜るとのこと。
潜水病っていうの。。あるんですね。
ただ今 若い後継者を募集中☆
この0歳2歳児君は・・まだまだ先ですね(笑)

ここで一旦記念撮影をして解散!
崎さんとは まだまだ帰り道 ご一緒しながら
お話を聞くことに!!
伝統工芸かがり手まり
お教室の見学もさせていただき

3町ドームにて 崎さんとお別れ~!
本当に盛り沢山なお話を ありがとうございました。

その後は 美術館前の「城の眼」へ
残ったみかちゃん 谷さんとともに るいままにガイドいただく。

このお店は 特注コンクリートでできていて
いろんな分野の芸術家の方々が 関わっているそうです。
昭和37年OPENってことなので 老舗の喫茶店ですね。
あったかいココアとるいままのお話を聞きながら
芸術家になった気分で 今回のまち歩きを終えました。
るいままー。
お忙しいのに いろいろ事前準備 コース作りをしていただいて
ありがとうございました。
また一緒に歩いてね。♪(o ̄∇ ̄)/
☆☆**<(_ _*)X(*_ _)>**☆☆
芸子さんのお話や
繁華街のホテル「川六さん」

ライオン通りに入って ライオン通りの名称候補には
百万べん通りっていうのも上がっていた由来!
百万回来てもらいたいから・・って(笑)
↑もし そうなってたらアナウンサー泣かせだったな!
一同そんな声も出ました(笑)

お腹もすいたし ちょこっと休憩に「美代志野」さんへ
みんな あったかーいぜんざいで ほっこり☆

毎月14日を記念日にやってこられるカップルさんの
素敵なお話。。。あ~その方にお会いしたいね!!

お次は 華下天満宮へ!

民家の中に すんなり溶け込んでいるっ。
うーんこのあたりのお話・・ちょっと記憶が・・(汗)
○| ̄|_
片原町からは
お食事場所の海鮮食堂へ向かう~!
風はやや強めですが いいお天気ですね。

刺身・アジフライ・ぶりの照り焼きなど
新鮮なお魚料理が低価格でー!
くりすは海老の天ぷら定食にしましたよ。

今回はベビーカーに乗った谷さま長男君
よっしーさま息子くん2歳児君も同行でしたが
とってもおりこうさんで 崎さんやるいままのお話にも
ちゃーんと耳を傾けておりました。← すごい!

12月からはおいしい貝柱がいただけるんですって~!
でもその漁の大変さ・・
8メートルから深いところで30メートルも潜るとのこと。
潜水病っていうの。。あるんですね。
ただ今 若い後継者を募集中☆
この0歳2歳児君は・・まだまだ先ですね(笑)

ここで一旦記念撮影をして解散!
崎さんとは まだまだ帰り道 ご一緒しながら
お話を聞くことに!!
伝統工芸かがり手まり
お教室の見学もさせていただき

3町ドームにて 崎さんとお別れ~!
本当に盛り沢山なお話を ありがとうございました。

その後は 美術館前の「城の眼」へ
残ったみかちゃん 谷さんとともに るいままにガイドいただく。

このお店は 特注コンクリートでできていて
いろんな分野の芸術家の方々が 関わっているそうです。
昭和37年OPENってことなので 老舗の喫茶店ですね。
あったかいココアとるいままのお話を聞きながら
芸術家になった気分で 今回のまち歩きを終えました。
るいままー。
お忙しいのに いろいろ事前準備 コース作りをしていただいて
ありがとうございました。
また一緒に歩いてね。♪(o ̄∇ ̄)/
☆☆**<(_ _*)X(*_ _)>**☆☆

2010年11月09日
2010年11月09日
まち歩き2
さぁ・・南新町商店街!
バナナと言えば「大林商店」さん
法事・バレエ・バレーボールのチームへの差し入れ等
くりすもずいぶんお世話になっております。

昔の・・バナナ入荷から 室での保存方法等
色々お聞きしました。
最近ではなかなか食べられない台湾バナナのお話もね。

お土産にバナナをいただき 遠足気分満載(笑)

お次はお隣り 乾物屋の「丸一」さんです。
てきぱきと作業中のお姉さん!
中橋さま・・生き生きと 質問中(笑)
かつおぶしのいい香り~!!
ここがたもやさんの女道場。
スタッフは女性ばかりですってね!
そして丸亀町へ

プッチーニの小路 ここで先日ニ蝶での 蝶々夫人を回想♪

「岩佐佛喜堂さん」 昭和8年の頃の地図には
崎さんから聞いた 市内中心を通っていた電車話とつながり
そうなんだぁ^の連続です。

そして明治時代の地券もあるとは。。
ここでは 今年の石灯りロードで買ったキャラメル香りのお線香が!

↓ ↓ こちらのお店・・「白いオオカミ」初めて来店しましたが

オシャレなお洋服・・光りものがたくさん。
今度ゆっくり伺いますね♪

114銀行高松支店 この場所はもとは 本店だったようです。
説明をうけて 知ることの多さ多し!!
バナナと言えば「大林商店」さん
法事・バレエ・バレーボールのチームへの差し入れ等
くりすもずいぶんお世話になっております。

昔の・・バナナ入荷から 室での保存方法等
色々お聞きしました。
最近ではなかなか食べられない台湾バナナのお話もね。

お土産にバナナをいただき 遠足気分満載(笑)

お次はお隣り 乾物屋の「丸一」さんです。

てきぱきと作業中のお姉さん!

中橋さま・・生き生きと 質問中(笑)

かつおぶしのいい香り~!!

ここがたもやさんの女道場。
スタッフは女性ばかりですってね!

そして丸亀町へ

プッチーニの小路 ここで先日ニ蝶での 蝶々夫人を回想♪

「岩佐佛喜堂さん」 昭和8年の頃の地図には
崎さんから聞いた 市内中心を通っていた電車話とつながり
そうなんだぁ^の連続です。

そして明治時代の地券もあるとは。。
ここでは 今年の石灯りロードで買ったキャラメル香りのお線香が!

↓ ↓ こちらのお店・・「白いオオカミ」初めて来店しましたが

オシャレなお洋服・・光りものがたくさん。
今度ゆっくり伺いますね♪

114銀行高松支店 この場所はもとは 本店だったようです。

説明をうけて 知ることの多さ多し!!
2010年11月09日
まち歩き1
田町交番にて受付をすませ
ミスター漫遊帖「崎さん」のガイドで
常盤町商店街近辺に繰り出します。

Openして4日という 「菊水屋」さん
小豆島のオリーブ漬けの試食させていただきました。
ワインにあいそうですねと皆さん~!
私は飲めませんが( ´∀`)
そしてこちらは ↑
モーニングを始めてましたよ。
1日に移転されてきたFM815は
まだどなたもいらっしゃいませんでしたね。
朝10時ですもんね(笑)
少し路地に入って 私もも以前買ったことのある
「さいと履物店」
ぞうりや下駄がずらずら~とね!
天守閣覗く「ときわ茶寮」 次回はここで・・お食事したいね。

えっ?なにナニ?予言って(・。・)
皆さん・・路地裏はお静かに・・ とっても気になる「白天師」さん。

思わぬ場所に参道があり 鳥居も神社も・・
またまたこんなところに・・
全然気がつきませんでしたよ。
東京の玉川上水よりも・・古いんですって・・!!
讃岐人の知恵 古い歴史を感じます。。
そして一行は南新町へと・・
ミスター漫遊帖「崎さん」のガイドで
常盤町商店街近辺に繰り出します。

Openして4日という 「菊水屋」さん
小豆島のオリーブ漬けの試食させていただきました。
ワインにあいそうですねと皆さん~!
私は飲めませんが( ´∀`)

そしてこちらは ↑
モーニングを始めてましたよ。
1日に移転されてきたFM815は
まだどなたもいらっしゃいませんでしたね。
朝10時ですもんね(笑)

少し路地に入って 私もも以前買ったことのある
「さいと履物店」
ぞうりや下駄がずらずら~とね!

天守閣覗く「ときわ茶寮」 次回はここで・・お食事したいね。

えっ?なにナニ?予言って(・。・)

皆さん・・路地裏はお静かに・・ とっても気になる「白天師」さん。

思わぬ場所に参道があり 鳥居も神社も・・

またまたこんなところに・・
全然気がつきませんでしたよ。

東京の玉川上水よりも・・古いんですって・・!!

讃岐人の知恵 古い歴史を感じます。。

そして一行は南新町へと・・